運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

だったり人権の問題というのはどうしても経済の次にという形になっていて話し合われない中で、実はEUやほかの欧米諸国なんかは、この環境の問題や人権の問題を、外交の問題だったり自分たち経済を優位に働かすために実は使っている部分があるということを最近聞いたことがあるので、ある意味自分たちの産業としての環境への配慮を証明するだけではなくて、本当の意味経済を伸ばしていくためにも、どのような視点でこういう国際認証

田村まみ

2021-01-13 第203回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

西村大臣、大前提は事業者利用者両方感染防止対策の行動必要ですけれども、感染対策をしていない、足りていない店に対しての改善指導がきちっと行われるような体制の構築、また、国際認証や幾つかの自治体で行っている現地調査を含む認証の仕組み、これをつくるべきだというふうに考えますが、いかがでしょうか。

田村まみ

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

いろいろ青森が頑張っているというところでは、例えば国際認証GAPについても、二〇一六年に、県立五所川原農林高校高校生取得をした、リンゴで取得をした。高校生にできることが大人にできないわけはないということで、民間でもGAP取得が今、広がってきております。  それから、輸出先についても、やはり一国に頼るとリスクがあります。

津島淳

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

指摘のとおり、今申し上げた国内基準認証スキームには国際認証を取る動きもあるなど、東京大会を契機とした持続可能性配慮した取組が始まっております。  政府といたしましても、国際基準を満たした国産食材も様々な場面で活用されるなど、次世代につながる取組になるよう後押ししていきたいと考えております。

櫻田義孝

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

また、ジャパンeポートフォリオにおいては、全てのデータを暗号化しておりまして、開発に参加している民間企業においても、情報セキュリティーマネジメントシステムに関する国際認証規格ISOの27001番、ISMS及びプライバシーマーク取得しているなど、情報を適切に管理、運用しているもの、こういうふうに考えております。

林芳正

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

例えばアメリカのコストコみたいな欧米大手流通企業というのは、こうした国際認証、農産物生産過程での認証というのを求める場合が多いです。これはグローバルGAPというふうに言われておりますが、例えば、肥料をどういうふうに使ったかとか、農薬の残留基準はどうなっているかとか、あるいは労働環境がどうなっているか。  このグローバルGAPについて言えば、世界で約十八万の農業者取得している。

伊佐進一

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

今回の指摘を重く受け止めまして、官民一体となって、輸出戦略に基づき、海外需要の創出とともに、今大臣おっしゃいましたように、諸外国の輸入規制の撤廃や緩和、国際規格だとか国際認証取得を始めとする輸出環境整備に集中的に取り組んでいただいて、輸出額飛躍的向上と、それが安定していくような取組、是非とも期待しているわけであります。

進藤金日子

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

先ほど笹川先生から国際認証GAPの御質問がありました。私も、今回、GAP質問もちょっとさせていただきたいと思っていますので、きょうはGAP続きでいきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。  最初は、東京オリパラへの食材供給を通した農業競争力強化について、具体的には、国際水準GAP認証取得に向けた国の支援についてお伺いをしたいと思います。  

中川康洋

2017-03-30 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

二〇一二年のロンドン大会、そして一六年のリオデジャネイロ大会では国際認証であるグローバルGAP基準に採用されたということで、日本では複数のGAP認証が認められているということで、多様な安全、安心への取組が考慮された形になっているのではないかと思いますが、とはいえ、認証取得には手間が掛かる面もあると思います。  

竹谷とし子

2017-03-23 第193回国会 衆議院 本会議 第12号

三年後の東京オリンピックパラリンピックにほとんど国産農産物を出せない状況に陥ってもなお、国際認証取得推進本気度が見えないのはなぜなのか。  このような構造的な課題を解決するための具体策を集めたものが、農業競争力強化プログラムであります。そして、本法案は、このプログラムを実行に移し、農業構造改革実現につなげる上で特に重要な法案であります。  

小泉進次郎

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

三百六校全てで国際認証取得実現をする日を楽しみにしていますので、しっかりと農水省文科省、役所の垣根を越えて連携をしていただきたいと思いますし、各委員皆さんの地元の農林高校でもこういった取り組みが広がるように後押しをお願いしたいと思います。  今、樋口政務官からは、農林高校国際認証取得コスト支援を含めたお話もありましたので、そのコストのところで少し聞きたいと思います。  

小泉進次郎

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

認証取得を後押ししていきたいということですが、残念ながら、日本にこの国際認証というのは全然進んでいません。  これは、農水省に聞いてみたいんですけれども、今のところ私が把握している数字でいうと、グローバルGAP取得件数は約四百、そしてJGAP取得件数日本で約四千。これを全農家数のうちの何%かということを見てみると、一%以下です。

小泉進次郎

2016-12-12 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

この基準には、今、日本JGAPというのがございますけれども、このJGAPのアドバンス、持続可能性や、あるいは食物をつくっている現場に危害を加えられたときにどう対応するかとか、あるいは回収する体制をどう整えていくかというようなことを加えたさらに進んだものをつくって、それを国際認証基準に認めていただけるような活動をこれからオリンピックに向かって行いまして、こうした国際水準をクリアした農作物あるいは畜産物

丸川珠代

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

ですから、国際認証の場合、やはりどうしても恐らく価格が非常に大きな、いわゆる認証取得の値段が非常に掛かってしまうものですから、そこでちゅうちょするというのはやっぱりあると思います。  特に日本食品企業の場合、やっぱり一番大きな問題というのは価格低下圧力

天笠啓祐

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

短期間のうちに一千五百万食以上提供するというのはこれ大変なことでございまして、総理も本会議の質問答弁に際して、これからグローバルギャップという国際認証推進を図るという答弁があったんですが、GAPにはグローバルギャップ認証日本GAP、この二つが我が国にはございます。

谷合正明

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

行政と民間連携して、FSC森林管理協議会、フォレスト・スチュワードシップ・カウンシルというんですが、という国際認証製品区役所建物からスポーツセンターなどの公共建築物に積極的に活用させるための同業者水平連携や、川上林業から川下最終製品までの垂直連携などに取り組んでいる姿に力強さを感じました。  そこで、農林水産大臣質問させていただきたいと思います。  

浜田昌良

2016-10-25 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

これは全くHACCPの方でも同じ考えでございまして、このHACCPGAPをいかにつなげていくかというところが今後国際認証を続けていく中でも重要であるというふうに思います。  今、ISOHACCPやさまざまな国際基準があるんですけれども、特に食品の安全の分野で考えますと、まだこれを使えばいいというものがあるというわけではありません。

今村知明

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

さらに、木材に関しましては、大会前の二〇一一年末現在で、木材を利用した製品についてはおおむね御指摘FSC認証木材又は同じく国際認証でありますPEFC認証木材を利用したとされているところでございます。また、農産物水産物に関しても、多くの場合、食材提供業者組織委員会が定めたベンチマーク水準意欲的水準を満たしたとされてございます。  

平井明成

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

この中では、持続可能性への配慮担保手段として、国際認証を含めた認証制度を活用するか否かについても検討が行われているところでございます。  スケジュールにつきましては、現在、木材調達基準が先行的に議論されており、それの取りまとめの後、全ての物品やサービスに共通する基準や他の個別物品ごとの必要な基準についての検討が行われると聞いているところでございます。  以上でございます。

高原剛

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

もちろん、オリンピック組織委員会が決めるんですけれども、それは文科省であり、内閣官房にあるオリパラ室であり、そしてまた、国際認証に深く関係する農水省として、農水大臣として、せっかくの機会ですから、非常に意欲的な国際認証をあえて東京オリンピックパラリンピックでは取り入れていただいた上で、官民を挙げて、みんなで国際認証、農産物食品木材分野で取りに行こうということをぜひお願いしたいと思うのですが

岸本周平

  • 1
  • 2